« 球技大会 | トップページ | 横浜市南公会堂の下見に »

2008年3月18日 (火)

「著作権セミナー」に参加

14時~16時、「教育現場における『著作権問題』」セミナーに参加

高校では評価業務で忙しい時期だが、職場から近いので参加することができた。
主催は、NPO教育かながわフォーラムNPO情報セキュリティフォーラム。神奈川県教育委員会も後援している。

080318chosakuken

ISEFのセミナーの案内より引用させていただくが、

・「著作物利用者からみた『著作権』に関するポイント」
  情報セキュリティ大学院大学 講師 石井 夏生利氏
・「教育現場における『著作権問題』」
  (社)著作権情報センター(CRIC) 著作権相談室 矢澤 章二氏
というプログラム。CRICのサイトは以前から参考にさせていただいている。現場の先生からは具体的な問題の質疑があり、時間外に対応するという場面も。

参考Webサイトとして、2つの資料を紹介していただいた。とても分かりやすい資料だ。
学校教育現場での著作権に関するQ&A(PDF)
平成19年3月に日本弁理士会近畿支部知的財産制度検討委員会新規業務研究部会(著作権チーム)が作成したもの。
学校その他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドライン(PDF)
平成16年3月に(社)日本書籍出版協会著作権法第35条ガイドライン協議会が作成したもの。このサイトからは、「学校その他の教育機関における著作物等利用に関するフローチャート(PDF)」もダウンロードできる。

セミナー終了後、ただちに職場に戻り評価業務。参加された方の中にはお話をしたい方もいたのだが、残念。

■神奈川県情報部会では、来年度の研究会の中で「著作権」についての勉強会を構想している。今回のセミナーを参考に企画していきたい。

|

« 球技大会 | トップページ | 横浜市南公会堂の下見に »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「著作権セミナー」に参加:

« 球技大会 | トップページ | 横浜市南公会堂の下見に »