« デジハリ:MovableTypeプレ講座 | トップページ | 第D回プ会の案内 »

2008年2月18日 (月)

静岡県高等学校教科「情報」研究会東部支部研修会へ

午後から沼津城北高校にて、標記研修会に参加

080218shizuoka00 080218shizuoka01

富士山を裾野から一望する立派な校舎。
静岡県は広い面積を持っており、東部・中部・西部に分かれて部会活動を行っている。本日は、東部の研修会に参加させていただき、教科指導について情報交換を行った。

隣県からの参加者としての挨拶の際、今年の8月22日に予定している第1回情報科全国大会のPRをさせていただいた。静岡県の実行委員であるK先生も参加されていたので心強かった。

私からはトレースをしながらベクトル描画を教える実習。左のナビにある、マイフォト>「ベクトル描画の手ほどき」の7番目からの内容をPowerPointの上で操作する。作品例を分解して構造を知り、造り方を理解する。次に、用意した下絵をトレースしながら、ベジェ曲線の特性を理解する。基本が分かったところで、トランプの4つのマークをトレース。

080218shizuoka02 080218shizuoka05

早く終わった方には、適当な画像を用意して模写していただいた。難易度の高い作品にチャレンジされる方もいて、静岡県の先生方の意欲を感じた。

080218shizuoka03 080218shizuoka04

沼津城北高校の先生からは、情報Aで扱った、表計算ソフトのマクロを使って動くインベーダーを紹介していただいた。他の先生の教材からヒントを得ており、条件付書式でセルの色が変わるというのがミソだそうだ。
なるほど、面白いネタを紹介していただいた。やはり、足を運んで情報交換をするのが一番だ。

|

« デジハリ:MovableTypeプレ講座 | トップページ | 第D回プ会の案内 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡県高等学校教科「情報」研究会東部支部研修会へ:

« デジハリ:MovableTypeプレ講座 | トップページ | 第D回プ会の案内 »