検定対策補習:情報システム試験(4)
午後3時間半、2月3日のJ検「情報システム試験」の対策補習を行う。私の分担4回目
こちらも12月28日の前回から間が空いた。来週の週末も補習を予定していたのだが、前期入試選抜直前のため、校内に立ち入り禁止となってしまった。まだまだ説明が必要なのだが。。。
昨年度後期(第1回目)の「基本スキル」問題から題材を選んで説明し、さらに、解かせてから解説した。
(1)数値データとその表現
正負を考えた2バイトの整数表示で表すことが可能な値の範囲。10進小数を2進小数に直すと無限小数になる場合。浮動小数点(IEEE方式)の計算における誤差問題。2進化10進コード(BCD)の記憶形式、ゾーン10進数・パック10進数。JISコードとシフトJISコードの違い。
(2)CPUと各装置間のインターフェース
バスラインとチャネル。パラレルインターフェースとシリアルインターフェースの特徴。
(3)OSのファイル管理
ファイル編成とアクセス法。階層構造のファイルシステム。
乾燥したPCルームで、合計6時間の講義。のどがカラカラになり、飲食禁止がうらめしい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント