« 総合学科研修会に参加 | トップページ | プ会B:テーマは「情報デザイン」 »

2007年12月19日 (水)

情報部会第7回研究会の打ち合わせ

15時、新大久保駅近くの日本電子専門学校に標記の打ちあわせにいく。

1月7日(月)に本校を会場として行われる研究会。第9回プログラミング・情報教育研究会で紹介されたPacketTracerを利用したプロトコル体験学習について、講師の木下先生と実習内容を打ち合わせる。私が申し込み受付をしているが、まだ余裕があるので、県の情報部会に限らず希望者は連絡ください。以下が、会の概要。

-----記-------

1.日時
  平成20年1月7日(月) 13:30~16:30(13:00受付開始)

2.会場
  県立横浜清陵総合高等学校 PC-A教室
  (横浜市南区清水ヶ丘41 電話045-242-1926)
http://www.yokohamaseiryosogo-ih.pen-kanagawa.ed.jp/

3.講師
  日本電子専門学校 木下稔雅氏(Ciscoアカデミーインストラクター)

4.内容
  「情報」の授業で活かせることを目的とし、インターネット上の通信をラーニング用シミュレータで視覚的に体験し、理解を深めます。具体的には、大学や専門学校のネットワーク教育で実際に使われているシスコ・ネットワーキングアカデミー・プログラム
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/event/training/academy/index.shtml
のカリキュラムで用いられるPacketTracerというソフトウェアを使って、ネットワークの構築やルータの設定、RIPによるルーティングテーブルの更新、Webサーバとの交信の振る舞いなどを視覚的に学ぶ予定です。あくまでも画面上のバーチャルな体験ですが、効率よくルータ実習を行うことができます。

5.対象
  教科「情報」の授業を担当されている方、または「情報」の授業に関心のある方
 
6.定員
  30名(12月17日現在20名が受付済み)

7.申込先
  県立横浜清陵総合高等学校  五十嵐誠
  氏名・学校名(Fax番号)・メールアドレスを添えてお申し込み下さい。

8.締め切り
  【延長】12月21日(金)まで(先着順)


|

« 総合学科研修会に参加 | トップページ | プ会B:テーマは「情報デザイン」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報部会第7回研究会の打ち合わせ:

« 総合学科研修会に参加 | トップページ | プ会B:テーマは「情報デザイン」 »