« 総合学科公開講座の打ち合わせ | トップページ | 県立学校公開講座「ワープロDTP」(8) »

2007年12月14日 (金)

課題研究「探求」:成果発表会(2)

先週に続いて、残り半数の課題研究の発表会。

担当する情報科学系列(+教育問題)の発表の中で、ロボットに関わる発表が3本あった。

071214tankyuu00 071214tankyuu01

特に、アシモフの「ロボットの三原則」に賛成する者と、兵器としての利用を認める者とは、発表でも質疑応答でも熱い議論を戦わせた。

ロボットをテーマにした生徒の一人は、春からロボザックを作り始め、現在上半身が完成している。自作の車体に乗せたロボザックを操作して見せる生徒の熱意には驚く。

071214tankyuu02 071214tankyuu03

CG関係が2名。一人はかなり作りこんでいるので、モデリングやマッピングの説明にも自信が感じられる。
そのほか、教育問題では1年間の留学の体験から「日本とアメリカの教育の違い」を伝えた者がいた。さらに「フィンランドと日本の教育の違い」、「ゆとり教育の問題」というテーマの発表もあり、あらためて日本型の教育というものを考えさせられた。

071214tankyuu05 071214tankyuu04

どの発表も内容があり、7分~12分を飽きさせずに聞かせた。一般入試の者がちょうど半数いるが、限られた時間の中でもよくまとめられていた。司会、タイムキーパー、ビデオ撮影と自分たちで会を運営する技術も財産だろう。

生徒同士の相互評価と、担当教員によるビデオ審査の結果でグループ18名からの代表者が決まる。年明けの1月11日に、12名の代表者と、金沢総合と大師高校から各1名の代表者による課題研究発表会が開かれる。

|

« 総合学科公開講座の打ち合わせ | トップページ | 県立学校公開講座「ワープロDTP」(8) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 課題研究「探求」:成果発表会(2):

« 総合学科公開講座の打ち合わせ | トップページ | 県立学校公開講座「ワープロDTP」(8) »