« 文科省ICTスクール成果発表会 | トップページ | 年末のリフレッシュ »

2007年12月28日 (金)

検定対策補習:情報システム試験(3)

2月3日のJ検「情報システム試験」の対策補習を行う。私の分担の3回目。

ブラウザのトップページから情報機器と情報社会のしくみ素材集のサイトにリンクしてあるので、こちらの画像も利用させていただいた。

(1)CPUとメモリのアーキテクチャ
古いPCを分解し、CPUとメモリ(主記憶装置)とHD(補助記憶装置)の役割を解説。さらに、キャッシュメモリとヒット率、水晶発信器を解説し、メモリへのアクセス時間の計算問題の練習。

(2)ハードディスクの構造と記録方法
分解したHDと透明ケースのMOを見せて、セクタ・クラスタ・トラック・シリンダという基本用語を解説。HDへの読み書きにかかる時間の計算問題、レコード群をブロック化して保存する場合のシリンダ数の計算問題で理解を深める。

(3)命令のステージとクロック
命令の実行過程の説明。この試験の「プログラミングスキル」では、選択言語にCASLIIが含まれており、テキストにも解説がある。こちらのページを参考にしながら、CPU内部で命令が実行されていく雰囲気をつかむ。

補習終了後、PC教室5部屋のサーバとメインサーバをシャットダウン。
今年の仕事納めである。

|

« 文科省ICTスクール成果発表会 | トップページ | 年末のリフレッシュ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 検定対策補習:情報システム試験(3):

« 文科省ICTスクール成果発表会 | トップページ | 年末のリフレッシュ »