« 総合学科校外連携部会 | トップページ | 文化祭の準備 »

2007年10月30日 (火)

プ会9:電気通信大学

昨晩、第9回プログラミング・情報教育研究会に参加。

今回はネットワーク関係の話題、会場は調布の電気通信大学。
17時に横浜を出ても開始の18時には間に合わなかった。今回も高校教員は遅刻が多い。参加者は16人ほど。

071029pu9_01_2(1)早稲田大学におけるネットワーク技術教育
前野譲二氏による、早大全学部の希望者を相手にした授業の紹介。CCNA試験のカリキュラムを利用している。レベル1・2までで情報教育の読み替え科目となるらしく、レベル3・4までの受講者は激減だそうだ。
Cisco の Packet Tracer というネットワークの振る舞いのシミュレータの実演が興味深かった。写真のように、ルータやサーバ、クライアントなどを配置し、アドレス構成の実習や、RIPの振る舞い、Webサーバからページを読み出すまでの手順などを確認できる。Siscoのルータは高くて購入できないので、理論の実習ができるのは助かる。
この講義は、参加したY氏も学生時代に途中まで受講したそうだ。

(2)高校生に情報通信ネットワークを語ろう!
田中洋先生が、生徒が興味をもつように工夫を重ねながら展開している様子を伝える。
AND・OR検索の説明に、神奈川県ホームページの検索方法を利用されている。
また、http://www.keio.ac.jp と http://www.keio.co.jp のセカンドレベルドメインの違いからサイトの違いを判断させるという事例も良かった。

終了は予定の20時を15分ほどオーバー。西調布で鍋を囲むが、こんな日に限って暑い。終バスで帰るが、半袖で十分だった。土曜の台風に続き、異常気象を感じるこの頃である。

【ココログの障害のため、アップが遅れました】

|

« 総合学科校外連携部会 | トップページ | 文化祭の準備 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プ会9:電気通信大学:

» 「プ会9」で発表 [ネットで教科「情報」日記]
こちらで発表してきました。 ■プログラミング・情報教育研究会(その9) ありがたいことにお誘いを受けた次第です。 大学で教鞭を執られている方々が多くいらっしゃる研究会。しかも、初参加で初発表、どうなることやらと思いましたが、みなさまが暖かい気持ちで迎えてくださいました。 私の発表テーマは「高校生に情報通信ネットワークを語ろう!」です。普段の情報Cの授業をダイジェスト的にお話しさせていただきました。 高校現場の方々も、私の舌足らずな説明に多数フォロー発言をいただき、みなさんで状況... [続きを読む]

受信: 2007年11月 1日 (木) 22時15分

« 総合学科校外連携部会 | トップページ | 文化祭の準備 »