« 教員養成プロジェクト第2ステージへ | トップページ | sss2007:2日目 »

2007年8月26日 (日)

SSS2007:初日

2泊3日の学会「情報処理学会情報シンポジウムSSS2007」に参加
【28日帰宅後投稿】

5時に家を出て、徒歩で川崎駅。新横浜から名古屋まで新幹線。さらに、近鉄で四日市を経由して湯の山温泉駅で下車。駅からは送迎車で会場の『希望荘』に。遠方に四日市市を見降ろす鈴鹿山麓。4階の展望風呂からの夜景がきれいだった。

070826_00_kibousou

■9時30分からのPre講座「Moodle講習会」を三重県高等学校情報教育研究会(三情研)の先生方と一緒に受ける。講師は鈴鹿高専の白井達也先生。ファイル名・フォルダ名の日本語対応化まで用意していただいた。

Moodleをインストールして、アカウントの設定や、フォーラムの開設など、多少練習して少し操作にも慣れた。ところが、無線LANカードを接続したら、BluePanic。立ち上がらなくなってしまった。どうでもよいノートPCだったが、インターネット環境が確保できなくなった。学会中のMoodle議論に参加できないし、ブログの更新もダメ。

昼食後、

■鈴鹿短期大学学長、佐治晴夫先生の特別講演『リベラル・アーツとしての宇宙教育』
内容の紹介は割愛させていただくが、壮大なスケールの話と、心が休まるような話しぶりに魅了された。

■パネルディスカッション『高校普通科「情報」の実践教育を省察して』
地元の進学校の先生より、情報を教えて何が残ったか疑問に感じているというご意見。また、早い時期から自主的に情報教育を展開されてきている先生からは、教科「情報」の呪縛を感じているという。もちろんプロジェクト学習を中心にアクティブな授業を展開されている先生の報告もある。
全員が違う向きの発表のため、コーディネータもまとめることができない展開。しかし、実に考えさせられる内容だった。普段、情報部会の研究会に来られない先生からも声を聞かなければいけない、とあらためて思った。

その後、研究発表が続く。夕食の休憩を挟んで20:50まで。その後、21時~ナイトセッション。

■この日の研究発表の目玉は、トップバッターの「コンピュータを使わない情報科学教育」。24日の関東大会に続き、保福先生の実演。教具も紹介され、後のナイトセッションでは、我々が参加して楽しい実習をした。

070826_01_unpluged 070826_02_unpluged

黒板の右上のアクセスポイントは、理論上256のアクセスが可能。150名ぐらいが詰める会場でもストレスはない。それどころか、2階上の宿泊部屋でもアクセスできたという。バッファローの社の協力だそうだ。

■都高情研の先生方4名も参加されていた。
初日だけの参加ということで、車に同乗してこられたという。いつも活躍されている皆さんだ。22時過ぎまでナイトセッションにも参加されていた。四日市のビジネスホテルに泊まって、明日帰るという。いつもながら、都の先生のパワーはすごいと敬服する。

|

« 教員養成プロジェクト第2ステージへ | トップページ | sss2007:2日目 »

コメント

関東大会で、保福先生に、あの黄色と緑色のタイルは色覚異常の生徒には見にくいかも知れませんね、と話しました。そうしたら、早速、白と黒に変えて実演されたのですね。

投稿: aromatic Kam | 2007年8月28日 (火) 22時01分

なるほど、そういう経緯があったのですね。
保福さんの部屋は国際色豊かだったりして、発表の他にもフル活動していました。私は体調をくずしてしまい、おとなしめにしてました。


投稿: VX | 2007年8月28日 (火) 22時10分

SSSではお世話になりました。体調が悪かったんですか、ご無理なさらないようにしてください。実は白黒のマグネットは井戸坂先生のアンプラグドセットから拝借したのです。私のはまだ黄色、緑のままです。m( __ __ )m 。色覚異常の生徒には見えづらいということは、情報の教員として常に心に留めないといけないと思いました。

色はいつも好みで選んでしまうところがあったけど、VXさんやaromatic Kamのアドバイスは心に染みました。車両の中の配色にも注意するようになりましたよ。

投稿: hohhoh | 2007年8月30日 (木) 01時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSS2007:初日:

» SSS2007 [情報科blog]
 関東大会は「問題解決」ベースの話が印象的でしたが、ここは「科学的理解」のことを学んで来ました。とはいえ、刺激をもらって宿題ができただけですけど。 [続きを読む]

受信: 2007年8月28日 (火) 19時30分

» SSS2007 [情報科作業日誌]
SSS2007に参加させていただきました 昨年度は非常に参加したかったのですが色々な事情でどうしても参加できず、涙を飲んだいきさつがあったので、本年度は万難を排して参加する体制をつくりました。この研究会は、自分の中では、今後の情報教育に対して大きな影響を与える予感がするような会だと感じています。 yoshi_satoさんや、t_fukuharaさんたちと一緒に、早朝から車で鈴鹿に向かいました。 午後一番の特別講演は、佐治晴夫博士による「リベラルアーツとしての宇宙教育」でした。佐治先生のお話しは... [続きを読む]

受信: 2007年8月28日 (火) 23時42分

» Summer Symposium in Suzuka 2007 に来ています [情報科メモ帳]
八王子駅を6時30分にスタートして四日市の希望荘と言うところに12時頃に到着しました。東京都の先生方4人で車で来ています。東名高速は思ったより順調でした。 参加しているのは、情報処理学会・コンピュータと教育研究会・情報教育シンポジウムという所です。関東大会とか高等学校の集まりとはちょっと違った雰囲気があります。(何となくアカデミック?)周りは大学の先生方がたくさんいるようです。恥ずかしいことに、知らない言葉もいくつか出てきます。最初の講演も、情報教育から宇宙、宗教感に至までのお話しでした。 ... [続きを読む]

受信: 2007年8月30日 (木) 08時24分

» SSS2007 [Yansen 教科情報 BLOG]
Summer Symposium in Suzuka 2007 〜情報教育の取るべき針路〜 1日目だけの参加.夜行バスで四日市まで行く. ・Moodle講習会 PCを持っていかなかったので何とも分からないが,苦戦している人が結構いる.TeXなど,UNIXベースのソフトを1回でもインストールしたことがあれば何とかなるはず. 昼から温泉に入る.夜行明けなので気持ちいい. ・パネルディスカッション 田邊さんの中学のカリキュラム改訂について,改めて考えさせられる.家庭科など,他教科の... [続きを読む]

受信: 2007年9月 5日 (水) 23時19分

« 教員養成プロジェクト第2ステージへ | トップページ | sss2007:2日目 »