« インターンシップ受入:初日 | トップページ | NetCommons応用講座(2) »

2007年8月 2日 (木)

NetCommons応用講座

日本電子専門学校にて標記の研修会に参加

今日と明日の2日間、CMSの中で人気上昇中のNetCommonsの講座に参加。この専門学校の名物教師である小菅先生に習う。トレードマークの緑のシャツとハイテンションの声。根っからの研究者というイメージ。講習の内容はT中さんのブログにお任せするが、受講生もレベルが高いとこんな講習の形態もあるのかと感じた。個人的には満足している。

実は神奈川ではNetCommonsは話題にならない。県も横浜市も独自のネットワークシステムを構築して一元管理している。県では各校のWebサイトを一括して県のサーバで管理している。CMSを使うとしたら校内のイントラに限られるからだろう。県内での普及活動も全くない。東京のように各校ごとのネットワーク管理ならば、校内にWebサーバを構築できるので、CMSの利用は有効な手段だ。また、千葉県はNetCommonsの利用に早くから取り組んで事例を報告している。

最近、環境の違いによる都県の「情報の文化の違い」を感じることが多い。神奈川では、学校の公式サイトとしてのブログの危険性をアピールしているが、NetCommonsではこのブログのよい面も使いこなしている。NetCommonsは国立情報学研究所がセキュリティを重視して開発したものなの。この辺の駆け引きは分からない。

しかし、Linuxを扱うのは4年振り。前任校では結構勉強したのだが、そのころはNICとの相性がネックだった。そんな苦労もなく、使いやすいGUI環境になってはいるが、サーバ関係はやはりコンソールとvi。少し思い出したが、継続して作業をしないとダメだな。

|

« インターンシップ受入:初日 | トップページ | NetCommons応用講座(2) »

コメント

はじめまして茅ケ崎西浜の小栗です。NetCommonは神奈川では話題にならないとありましたが、本校では校内で使用しています。朝の打ち合わせを中心に使い始めています。これでかなりの時間短縮を図っています。本校はICT利活用重点推進校ですが、あまり知られていないようですね。2学期以降は教室にも端末を置いて、生徒用コモンズも運用する予定です。機会があった是非連絡ください。また何かご教示願えればと思っています。

投稿: 小栗 亮 | 2008年5月15日 (木) 18時38分

小栗さん、コメントありがとうございます。
その方面の担当のI氏にも県ではNetCommonsは使えないのか問い合わせたこともあります。そのとき、貴校にて試行していただいている旨伺っておりました。

興味のある事例ですね。ぜひ情報部会の研究会でも報告していただきたいと思います。
あらためて連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

投稿: VX | 2008年5月15日 (木) 23時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NetCommons応用講座:

» NetCommons in 日本電子(1日目) [ネットで教科「情報」日記]
さ~てさて、今日かまた2日間、日本電子で研修会です。 今回は「NetCommons応用講座」というタイトルで、学校向けCMSのインストールから初めて、アンケートや小テストなどをやってしまうという内容。すご~く、興味をそそられる内容ですよね。 定員10名なのですが、こちらの方やこちらの方などもご一緒で、難しい内容なんですが精神的には楽でした。 本日はまず午前中に  ・Linux(CentOS)のインストール  ・Apacheの設定  ・PHPの設定 まで行いました。 午後か... [続きを読む]

受信: 2007年8月 3日 (金) 06時26分

« インターンシップ受入:初日 | トップページ | NetCommons応用講座(2) »