総合学科3校による「課題研究」合同実習
大師・金沢総合・横浜清陵総合の3校の連携活動 デジハリ横浜校にて
上記3校の3年次の課題研究(本校では「探求」とよぶ)は金曜の午後で揃っている。そこで研究活動の活性化のために、3校の生徒が一緒に活動する機会を作る運びとなった。私は情報科学関係の連携を担当する。受講生としてお世話になっているデジタルハリウッド横浜校に、合同実習と研究へのアドバイスを兼ねた業界の解説という企画を依頼した。主任の根鈴氏とデジタルムービー講座講師の高橋篤史氏(株・ルックトーン)には、多忙な中、総合学科の生徒のために協力していただいた。
14時開始、参加人数は3校併せて12名。高橋講師の90分休みなしの実習授業にも生徒は集中して取り組む。デジハリのTA一名の他、私もTAの役を兼ねる。最初の内、少しつまづく生徒がいるが、中盤からはスイスイこなしていく。「これは楽しい」という声も聞こえる。制作には、ロボットを題材に選んでいただいた作品を3点。
実習開始前に各生徒には、研究テーマと内容、そして質問やアドバイスを受けたい点を記述させ、デジハリのスタッフに渡しておく。実習終了後、根鈴氏が一人ひとりへのアドバイスを述べてくださる。生徒は、自分以外へのアドバイスにも耳を傾けてメモを取る。最後に感謝の意をこめて挨拶と拍手で終了。16時30分。
全く休みなしだったが、学校外に出る、他の高校生と一緒に活動する、といった設定が緊張感をもたらした。もちろん、高橋講師と根鈴氏のご尽力による所が大きい。両名および、サポートしていただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。
参考までに、参加者の研究テーマは、■ゲーム制作、■ネットビジネス、■電子マネーの今後、■秋葉原について、■キャッチフレーズ、■情報科学系列における研究および創作活動、■Web広告その裏には、■これからの情報社会、■悪質な違法コピー、■ロボットはこうあるべきだ、■ロボット(産業用)、■ロボット(兵器として)。
非常に範囲が広いが、根鈴氏はデジハリでサポートできること出来ないことに関わらず、熱心にアドバイスをしていただいた。また、デジハリ横浜校のブログでも学生の研究活動にエールを送っていただいた。
生徒の解散後、私も高橋講師に指導していただいた。先週のデジタルムービー講座の授業で「速度グラフ」の調整がよく分からなかったが、一気に解決した。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
事前準備等はたいへんだったと思いますが、こうした試みがもっともっと盛んになりかつ継続されていくといいですね。
「カリキュラムは学校の外にある」という初期の総合学科で発見された財産が脈々と受け継がれていることと、担当されている先生方に敬意を表したいと思います。
時代が自分を追い越して進んでいる、時代が自分の思いもつかない方向に進んでいると、嘆く私ですが、少し記事を読み元気が出たようにも感じます。
投稿: HIRON | 2007年6月 3日 (日) 22時14分
感想書いてみ?
と言われたので来ました。3319です。
感想ですが、
やっぱりAEを教えてもらえたのが一番嬉しかったです。
まあ、教えてもらったときのようなロボットのやつと同じレベルのものを作るには、なによりCGの技術が足りないのでもっと勉強しなければなりませんが。
個人的には、8月中に何らかの目処をつけたいと思っています。
今はお見せできるレベルではなく、修行期間中ですが、きっとMetasequoiaとBlenderとC++を密かにゆっくりと勉強している成果がそれぐらいにはとりあえず形になってくるかな、と。
大したものはありませんが、一応HPのアドレスを載せておきます。
暇でしたらお越しくださいませ。
ちなみにそこではまた違う名前をしていますが、現生徒会長と下の名前が同じものが僕です。
それでは。
投稿: hitosanA | 2007年6月11日 (月) 02時34分
3319君へ
それらしい名前発見しました。
さて、ご覧の通り現在AEの修行中です。
テキストアニメーションだけでも楽しめます。本も貸しますので夏休みにどうぞ。PC-Bには全PCにAE6.5が、PC-Cの教員機にだけAE7が入っています。
投稿: VX | 2007年6月11日 (月) 02時51分