短期集中講座「DTP基礎」開講
昨日、本校で実施する夏の短期集中講座の申し込みを締め切る。
一週間前の6月7日、1年次生対象に「夏の学び」の説明会を実施した。様々なプログラムがあるので1時間かけて説明するところを、修学旅行の説明に時間を取られ、15分で概略だけを説明した。あとは生徒が校内ネットワークで情報を得ることに委ねる。
私の担当する短期集中講座「DTP基礎」の成立・不成立は、「情報の教職を目指す大学生のインターンシップの受け入れ」の実施に直結する。上月情報教育研究助成を受けているだけに、科目の成立が気になる。締切の前日まで、たった2名しか申し込んでいなかった。昨日は不安なまま、午後から総合学科連携委員会の会合に出張した。
本日、教務担当者より受講者名簿をいただく。定員14名のところ13名14名の申し込み。生徒たちはぎりぎりまで悩んで選択したのだろう。やっと安心できました。参考までに、やはり一部を担当する「コンピュータ技術」は16名18名、「神奈川文学探訪」は6名8名であった。
#6月15日、人数の修正
文科省の発表によると、情報の教員免許を発行する県内の大学は以下の通り。神奈川に基盤を置く大学に広げるともう少し多くなる。やっとインターンシップ募集の連絡を取ることができる。さっそく、校長にも今後の募集活動を説明し、了解を得た。
- 横浜国立大学/教育人間科学部
- 神奈川大学/経営学部・理学部・工学部
- 神奈川工科大学/情報学部
- 関東学院大学/工学部
- 湘南工科大学/工学部
- 鶴見大学/文学部
- 桐蔭横浜大学/工学部
- 横浜商科大学/商学部
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント