体験講座ラッシュ
2月5日の記事に記したように、四半期ごとの講座と通年の講座の受講生募集が重なって体験講座真っ盛り。他のスクールも講座があるが、デジハリだけでも消化できない。
選んで申し込んだが、正に体験講座ゴールデンウィークだ。
・11日(日)東京校 本科フェスティバル
・11日(日)横浜校 XHTML+CSSプレ講座
・13日(火)渋谷校 Ajax体験セミナー
・14日(水)渋谷校 CGアニメーション公開講座
・16日(金)東京校 PHPプログラミング上級講座 特別プレ授業
・19日(月)渋谷校 CG映像編集公開講座
空いている日もネットワーク講座など魅力的な講座もあるが、もう限界。
本日は午後から東京校、夜は横浜校へ。
東京校では、業界の一線で活躍する講師によるセミナー2本
・「広告写真のデジタルイメージング」株式会社amanaの3DCG表現開発マネジャー部門PR担当・長尾健作氏
・「カップヌードルCM FREEDOMが出来るまで」サンライズ エモーションスタジオ制作デスク・高山清彦氏
そして、体験講座
・「3DCGソフトMAYA体験」
東京校へは現在2年次の男子生徒を引率。彼は初級シスアド・CGクリエイター検定3級などに合格し、NTT東日本へのインターンシップも体験している。CG部門に興味を持っており、来年度の探求(課題研究)のテーマを深めるために声をかけた。
トンボ返りで横浜校「XHTML+CSSプレ講座」。Dreamweaver8で強化されたCSS機能をフル活用したWebページ作成の3か月短期講座の事前授業。CSSと透過PNGを使えば確かに楽にデザインできそうだ。・・・が、中途半端に作るとブラウザによってレイアウトがくずれてしまう。その対策としてCSSハックを教えることが最終目的だそうだ。
横浜校で隣で受講された方と話すと、13日のAjax体験セミナーに申し込んでいるという。同類の人間はいるものだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも精力的なご活躍、感服です。
子ども(生徒)を外に出す、ということが
これからの教育では益々大切になると思います。
技術の習得のみならず、外の社会で
輝いている大人と出会い、それを利用(活用)
しながら、子どもが自立して行けるからです。
これからのご活躍を楽しみにしています。
でもくれぐれも健康には無理されないで。
投稿: HIRON | 2007年2月12日 (月) 15時59分
HIRONさん、コメント有難うございます。
いただいたご意見は、職業観を持った学習活動を行う総合学科高校の基本理念でもありますね。実際、必履修科目「産業社会と人間」では社会人を呼んだり、事業所に行かせたりと、外に出るトレーニングを積み上げています。
インターネットで調べることは簡単ですが、高校生という感受性の強い年代では人と直接会って得ることが沢山ありますし、そこで「活きる力」が培われていくのを目の当たりにしています。これからの情報の授業も、PCの中にこもらないように指導していきたいと思っています。
投稿: VX | 2007年2月12日 (月) 22時22分