« 18年度・技能審査の成果による単位認定 | トップページ | 副教材原稿提出 »

2007年2月 3日 (土)

デジハリ070203

DTPアートディレクターコース専攻 (第10回) 授業メモ

先週の午後の講座を休んだので不安だが、今日もライブで記録してみる。

【午前前半の授業】

  • DW8で、サイトを定義することの意義。あるページの名前を変更すると、そのページへのリンクが自動的に更新されることなど。

  • コードフォーマットでできること。タグの大文字小文字の設定、後での変更。

  • DWでの画像挿入やリンク。これらの変更。

  • 空白について「全角スペース」にするとブラウザで無視されることがあるので、 をつかうこと。

  • alt属性はW3Cで必須事項に規定されている。読み上げの必要が無い場合も空をいれること。

【午前後半の授業】
  • テーブルの基本。ヘッダを上、左、両方に設定してみる。

  • キャプションの位置。下もある。

  • サマリーの意味。表がどのようなものかを書く、音声ブラウザで読み上げられる。

  • 角丸のラインのテーブルをつくる。ホトショで上下左右のラインと四隅の角丸をつくり、GIFで保存。

  • 上下左右のラインのセルには、つっかえ棒の画像としてspacer.gif。背景としてライン画像をつかう。

  • 四隅のセルには、画像として角丸画像を入れる。
【午後前半の授業】
テーブルをデザインする練習。角丸の画像がうまく描けていないのはご愛嬌。
左右の縦線は、高さ12pxで作ったが、背景画像としていれているので、縦に可変長。これがミソ。
Table_try

【午後後半の授業】
自由にテーブルをデザインする。ホトショで画像を作る作業に手間取って、あまり変らないものになってしまった。違うところは、吹き出し部分は、カスタムシェイプツールで吹き出しを描き、この吹き出し部分のパスだけ使ってみたこと。ホトショのレイヤースタイルの使い方をマスターしてきた(気がする)。
Table_try2
この構造は、3×3のテーブルをつくり、中央以外の8つのセルに画像を配置。中央のセルに1×1のテーブルをおく。この設定を忘れないようにキャプチャした。
Table_try3

|

« 18年度・技能審査の成果による単位認定 | トップページ | 副教材原稿提出 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジハリ070203:

« 18年度・技能審査の成果による単位認定 | トップページ | 副教材原稿提出 »