今年の初心 0701
試行ではじめたつもりでしたが、予想以上に多くの方がこのブログを訪れていただきました。皆様のおかげで、適度な緊張感から充実した年を終えることができました。行政の方からの(私的な)励ましもいただきまして、神奈川の教育への責任感を感じています。 ありがとうございました、本年もよろしくお願いいたします。
いろいろな意味で、今年は私の情報教育活動の節目となります。例えば、短期集中講座と情報科教員育成の実践研究。 8月に神奈川で開催される、情報部会関東大会。 技能審査を活用した自主的な学習意欲の育成。 通信制の新タイプ校のカリキュラム作成の作業。 そして県内初の民間人校長の勤務校が、県からも県民からも期待される総合学科として成功するための教育実践。 総合学科全体が輝ける連携活動の開発。 などなど、ここに書けないものもあります。
そういう中で一番の課題は、将来の情報科を支える後継者の育成です。私自身が未熟なままですが、それだけに大学で教育を受けてくる新採用教員には期待を抱いています。何ができるかというと、教員を目指す学生が、その志を達成することができるように励まし、資質を向上する機会を作ることです。大学の先生方にもお願いすることもありますし、他の教員の手助けが必要なこともあります。
幸い、県内県外の方々とのネットワークができてきました。思いを同じくする方々とも知り合えました。情報の科目の宝庫である総合学科で得た知識/技術を提供しながら、自分に足りないものを得ていくことができそうです。
ブログの紹介文のように、「情報科の教員を目指す大学生、大学の教職課程の担当の方に現場の様子を紹介する」ことを常に意識しながら今年も頑張ろうと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。
11月にblog投稿を始められたようですが、内容の濃さに驚いています。確かに、情報科教員をめざす大学生などが読むに値する内容ですね。
今年も五十嵐さんの目標に向かって適度なスピードで走り続けてください。
でも、リフレッシュのエアロと休息はお忘れなく!
今年もよろしくお願いします。
投稿: 田中 洋 | 2007年1月 1日 (月) 17時24分
田中さん あけましておめでとうございます。
ブログはまだ駆け出しで、ベテランの田中さんのコメントをいただき恐縮です。
昨年度本校で行ったhttp://www.johobukai.net/johobukaikenkyu0501.htm">研究会で田中先生の発表されたピクトグラムを活用させていただいています。これからも情報交換と都と神奈川の連携など、よろしくお願いします。
4日のコ○ミ本店が、今年の初エアロの予定です。こちらもバッチリ楽しんでいますよ。
投稿: VX(五十嵐) | 2007年1月 1日 (月) 18時14分
あけましておめでとうございます。
先生のパワフルさと熱い思いには、いつも敬服いたしております。今年度も、神奈川と東京の交流も含め、どうぞ宜しくお願いいたします。
関東大会も楽しみにしております。
投稿: 小原 | 2007年1月 1日 (月) 23時28分
小原先生、年始のご挨拶ありがとうございます。
能城さんより都高情研の研究大会が3月26日と伺いました。他の予定を入れないように調整します。
投稿: VX | 2007年1月 1日 (月) 23時41分
明けましておめでとうございます。
今年も沢山迷惑をかけることと思います。
見捨てずに、どうかよろしくお願いいたします。
投稿: Nと〜 | 2007年1月 2日 (火) 20時09分
Nと~様、こちらこそよろしくお願いします。
名簿の件では、私がポカをやらないように指示してくださいね。
投稿: VX | 2007年1月 3日 (水) 23時44分