年次発表会用の会場設営
明日は3年次の「探求(卒論にあたるテーマ研究の科目)」の代表発表会
ちょうど1学年分の集会に適した多目的ホールに、スクリーン3枚、プロジェクター3台、ビデオカメラ2台、PC2台を搬入。大学の先生方の訪問を見送ってから、探求の科目担当者と共に明日の発表会の会場準備をする。
毎週金曜の午後2時間が「探求」の時間である。ここ2週間で各系列ごとに全員が研究発表をした。その中から評価の高かった14名が明日の発表を行う。1年次の「産業社会と人間」、2年次の「視点」「コミュニケーション」という科目を通して、卒業までに大がかりな発表が繰り返される。司会や機器の操作も生徒が行うが、機材準備だけは教員が行う。できる限り生徒のモチベーションが高まるようにと、会場設営には担当教員の気持ちが込められる。
中央スクリーンには一番輝度の高いプロジェクターでスライドやWeb資料を投影、サイドスクリーンには移動可能のビデオカメラで撮る発表者の顔や手持ちの作品をアップで投影、もう一つのサイドスクリーンにはプログラムの紹介と連絡事項を表示する。
明日は、金沢総合高校の情報の教員が生徒を引率して来られる。どこに出しても恥ずかしくない発表会をお見せするつもりだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント