« ワープロソフトの教育 | トップページ | 情報科の後継者の育成 »

2006年12月 2日 (土)

公開講座「ワープロDTP」 第8回

土曜日、朝9時から12時30分までの社会人対象の公開講座

授業開始時刻の10分前には全員が揃い、前回のクリスマスカードの作品をブラッシュアップしている。受講生の意欲の高さと共に、できる(然も形になって)ようになったことの喜びを感じる。

本日は、オリジナルのポスターを作る。2週間前から、構想を練っておくように伝えてある。各自のテーマは、「横浜の夜景を楽しむツアー」「イタリアンレストランのメニュー」「東京散策のツアー」「ダンスの公演会」「写真部の活動紹介」「ワープロDTP講座の紹介」など多様である。A4のラフスケッチを見せてもらい、レイアウトや配色のアドバイスを与える。すぐに制作に入り、私は巡回しながらアドバイスと技術相談。写真のスキャン/デジカメのデータの取り込みと補正も行う。

前回休んだN出版社営業のK氏は、テーマを考えていなかったのでしばし思案。「K新聞」という新聞の一面をデザインすることになった。作業が出遅れたが構想が決まると速い。下段に「居酒屋○○」「N出版」などの広告を作り始めたら、「楽しくなってきました」と一心不乱。

学習ボランティア(サポート役)の高校生も、各自のテーマを決めて制作。社会人の熱意に後押しされて、彼らの発想も制作スキルも向上していく。

途中、何回か印刷させて目を休ませる。全員がほぼ完成して達成感にひたる。最終印刷物を持ち帰り、次回までにレイアウトと文字組みの微調整を考えておくように伝えて終了。

教師として冥利に尽きる授業であった。

|

« ワープロソフトの教育 | トップページ | 情報科の後継者の育成 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公開講座「ワープロDTP」 第8回:

« ワープロソフトの教育 | トップページ | 情報科の後継者の育成 »