« 技能審査の単位認定 | トップページ | デジハリ »

2006年11月13日 (月)

情報教育委員会

本校で情報部会の表記の会議が開かれた
参加7名。15時30分から始め、19時30分の施錠時間に追われるように解散。途中休憩もなかったが、正門からの夜景が疲れを癒してくれる。
みなとみらい21の夜景
報告事項の他、次のような議題があった。

(1)技能審査の単位認定について
標準例の改正案について揉んでいただき、次の幹事会に提案することになった。
(2)来春の県下一斉テストの日程について
10日の理事会の結果を報告。2日目の理科/社会と同列に「新入生テスト」という名称で行う。問題の印刷は各校にお願いするので無料。情報部会より案内を作成して発送する。
(3)今後の研究会の予定について
今月16日と24日の研究会の運営について
(4)来年度の部会長と委員会からの副部会長の推薦
現在の2名を推薦
(5)新入生テストの問題選考
我々委員会メンバーが作問した200題以上の案から、投票の結果を参考にして50題を選考。新入生に対して適切な内容か、不適切な表現はないかなどを確認。
(6)完成テストの骨格について
新入生テストに対して、情報の授業を終えた時点での知識や学力を測るための試験を検討した。今年度はこのメンバーの学校で試行することが目標。
特に(5)の問題選考には気が張った。いよいよ5教科の県下一斉テストと同レベルの扱いを受けることになるからだ。

明日の予告を兼ねて・・・


平成20年度に新タイプの通信制高校が誕生(統廃合)する。その教材を開発するワーキンググループの中で、情報科のメンバーの会合が明日本校で開かれる。7月に1回の説明を受けただけで、具体的な作業の共通理解ができないままに時が経っている。情報交換が目的だ。いろいろな理由があるのだが、私の宿題は全く進んでいない。実習が中心の科目を担当しているが、通信制で(e-Learningで)どうやって指導したらいいんだろう。それぞれのPCの環境が違うことは、ひとつの教室で同じ環境でしている授業とは別ものだろうに。。。 
今夜は眠れなさそうだ。

|

« 技能審査の単位認定 | トップページ | デジハリ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報教育委員会:

» 通信制高校について [教育情報]
高校の卒業資格を取りたいけれど、毎日学校には通えないなどという人のために、自宅での勉強を中心にした「通信制高校」があります。 [続きを読む]

受信: 2006年11月15日 (水) 15時06分

« 技能審査の単位認定 | トップページ | デジハリ »